なぜ鯛なのか・・・

鯛にカテキンを与えると美味しくなるというデータに着目しました。
日本を代表する宇治茶を日本の食文化を代表する鯛に与え
私たちらしい宇治にしかない主菜に育てたいと考えています。

 

 

宇治茶の特性を生かす

そもそもの発端は、三重県で伊勢茶を食べさせているという養殖の伊勢真鯛の存在を知ったところから始まります。

三重県では伊勢茶が持つ「カテキン」による渋み成分で魚から油を落とし、旨味を得るために昆布やわかめ、蜜柑を与えるという方法を通して、今までにない養殖鯛をつくることに成功していました。

そこで私たちは宇治茶を使った鯛の養殖ができないか、考え始めることになりました。 なぜなら、宇治茶の栽培方法の中から生まれる「テアニン」により独自の旨味を醸成することができるのではないかと考えたからです。

「カテキン」による渋み成分で魚から油を落とし、「テアニン」により独自の旨味を醸成するのです。勿論、養殖の過程においては伊勢真鯛で行われているように、わかめや蜜柑を与え栄養や味わいを補完して頂きます。

ただ、宇治茶特有のほんず覆下栽培による旨味成分により、宇治茶真鯛独自の味わいが生まれるのではないか、甘みと渋みが良いバランスで飲める宇治茶なら独自の味わいを生み出せるのではないかと考えています。

また、三重で養殖をになって下さる方も、彼らの養殖技術をもって、海がない街と一緒に鯛を育てることに興味を持って下さっています。

そうだ!宇治で鯛つくろう!